2009年05月14日
市PTA連合会総会
明日15日は別府市PTA連合会の総会があります。
1週間前に委員会(単P会長)があり、その場で承認しました。
そして明日も・・・ややこしや。
まぁ、同じことを小学校でもしているのですが
PTA連合会といえば、毎年、指導者研修会なるものがあるそうです。
他校の会長とも話していたのですが、
この研究会がどれほど子供たちのためになるのか?
莫大な時間を費やして(我が子をほおって)資料を作り、発表する
参加する保護者は、その日を待ちわびているのでしょうか?
それとも、くじ引きでハズレしょうがなく参加するのか?
発表を見聞きし、きちんと持ち帰り一般PTA会員に伝えているのか?
余計な事を書いてしまった!
この話はここだけの話です、ただの独り言です
1週間前に委員会(単P会長)があり、その場で承認しました。
そして明日も・・・ややこしや。
まぁ、同じことを小学校でもしているのですが
PTA連合会といえば、毎年、指導者研修会なるものがあるそうです。
他校の会長とも話していたのですが、
この研究会がどれほど子供たちのためになるのか?
莫大な時間を費やして(我が子をほおって)資料を作り、発表する
参加する保護者は、その日を待ちわびているのでしょうか?
それとも、くじ引きでハズレしょうがなく参加するのか?
発表を見聞きし、きちんと持ち帰り一般PTA会員に伝えているのか?
余計な事を書いてしまった!
この話はここだけの話です、ただの独り言です

Posted by 亭主 at 14:43│Comments(4)
この記事へのコメント
ども!
大分市で小中のPTAに5年ほど関ったものです。
(今年度は某高校のPTAを引き受けています)
PTA活動は、子どもたちのためだけでなく、PTA会員のための活動でもあります。
中央小学校の会則(目的)には下記のような文言はありませんでしょうか。
・子どもたちの健全育成
・会員相互の親睦と教養を高める
経験上ですが、一見無駄と思える行事でもPTA活性化に寄与しているものが多いように思います。
最初に企画・実行したときの主旨が残っていれば、それなりのことを書いていると思います。
また、指導者研修会は市内各学校の横の連携強化にもなりますし。
PTAは単年度の繰り返しで継続性が難しいというのも課題です。
初めて指導者研修会に参加する人(初めての人が多いと思う)には、それなりの勉強の場になると思います。
(めんどくさい、と思っている人が多いと思いますが)
すみません、よけいな事書いて・・・。
PTA活動、たいへんですが頑張って下さい。
ps。
私は会長挨拶でよく「PTAは趣味」と言っていましたぁ(^_^;)
大分市で小中のPTAに5年ほど関ったものです。
(今年度は某高校のPTAを引き受けています)
PTA活動は、子どもたちのためだけでなく、PTA会員のための活動でもあります。
中央小学校の会則(目的)には下記のような文言はありませんでしょうか。
・子どもたちの健全育成
・会員相互の親睦と教養を高める
経験上ですが、一見無駄と思える行事でもPTA活性化に寄与しているものが多いように思います。
最初に企画・実行したときの主旨が残っていれば、それなりのことを書いていると思います。
また、指導者研修会は市内各学校の横の連携強化にもなりますし。
PTAは単年度の繰り返しで継続性が難しいというのも課題です。
初めて指導者研修会に参加する人(初めての人が多いと思う)には、それなりの勉強の場になると思います。
(めんどくさい、と思っている人が多いと思いますが)
すみません、よけいな事書いて・・・。
PTA活動、たいへんですが頑張って下さい。
ps。
私は会長挨拶でよく「PTAは趣味」と言っていましたぁ(^_^;)
Posted by 匿名希望 at 2009年06月02日 19:30
理屈では分かっているのですが・・・
趣味、分かるような気もします、そう言えるよう頑張って?みます。
貴重なご意見ありがとうございました。
趣味、分かるような気もします、そう言えるよう頑張って?みます。
貴重なご意見ありがとうございました。
Posted by rumimin
at 2009年06月02日 21:04

はじめまして、
お気持ちよく解ります、
私は執行部にて会長さんの意向にそった協力をしていかなければならない立場の2年目です、
自分とこのPのことですが、組織的に根本的な目標のズレが生じてきているように思います、で、今年は私なりにポジティブに積極的に提案をしていこうと思っております。
実際のところ、子供たちに本当にプラスになることに労を費やしたいものです。
お気持ちよく解ります、
私は執行部にて会長さんの意向にそった協力をしていかなければならない立場の2年目です、
自分とこのPのことですが、組織的に根本的な目標のズレが生じてきているように思います、で、今年は私なりにポジティブに積極的に提案をしていこうと思っております。
実際のところ、子供たちに本当にプラスになることに労を費やしたいものです。
Posted by sakapa
at 2009年06月03日 11:13

sakapaさん
ありがとうございます。
P同士の連携、親睦も大切なのは分かるんですが、
子供同士の、校区を越えた交流。っとかのほうが言いように思っています。
お互いに、子供たち、我が子のために頑張りましょう。
ありがとうございます。
P同士の連携、親睦も大切なのは分かるんですが、
子供同士の、校区を越えた交流。っとかのほうが言いように思っています。
お互いに、子供たち、我が子のために頑張りましょう。
Posted by rumimin
at 2009年06月04日 07:43
